新横浜-博多 :JR(新幹線[往復割り引き切符]) 福岡(博多)-柳川 :西鉄(特急) 柳川-熊本 :JR(普通) 熊本-阿蘇-高千穂-霧島-桜島-鹿児島-熊本:レンタカー(シビック) 熊本-横浜 :JR(寝台特急みずほ)
舞鶴公園は福岡城(黒田家の城)の跡。 大濠公園は天野橋立てに似た池で有名。
屋根が開いていた。東京ドームよりすごいと思った。外野まで含めてガラス張り の席がある。外野の部分はバー&ゲーセン。500円で試合のない時でも入れる。
福岡市内の建物で一番高い。だから眺めがいい。
水不足でやってなかった。(後で行く人吉の球磨川下りも水不足でやってない)
![]() |
[御花の中庭] |
立花家の別荘(?)。歴史が好きな人にはいいかも。立花藩の藩主の直系の家系図 があって現在の当主の孫が通ってる幼稚園まで書いてあった。
運良くちょうど潮が引いている時で、みわたすかぎりの泥地だった。板切れに のったおっさんが地上を歩くスピードより早く移動していた。いそぎんちゃく を取っていた。
![]() |
[熊本城] |
加藤清正が作り、細川家が長く使っていた城。
![]() |
[草千里] |
![]() |
[高千穂渓谷] |
写真で見たとうりの渓谷。まぁ他ではみれないような岩と岩の間の渓谷なので
見に行っただけの価値はあった。ガイドブックで見ると川下りができそうだが、
実はボートにのって狭い範囲を漕ぎ回るだけ。これは残念。
(高千穂YH泊)
むかしむかし石だけで作った農業水路用の橋。大きい。誰かが 5,000 円払うと 橋の真中から放水してくれるそうだが、平日だったので観光客はほとんどいず、 見れなかった。
渓谷に長い吊り橋が2本かかっている。細い山道を苦労して行った割には規模
も小さくて期待外れ。これを見るために半日かけたのは失敗だった。
(えびのの国民宿舎泊)
火山地帯。火口湖が点在する。えびの高原から韓国岳に登った。(百名山だろうか) 登り1.5時間。下り2時間(私一人だったら1時間以内で下れたと思う)。 大きな火口と、いくつかの火口湖が見れた。晴れていたのだが、空気が霞んで いて桜島さえも見えなかった。屋久島や阿蘇が見れるとうれしかったのに。
よう岩展望台というところがあって、よう岩が作った奇異な岩の間を歩いた。
自然の面白さを味わった。
(桜島YH泊)
湯の平展望台からは鹿児島市内がよく見えた。
城山公園の展望台に行った。桜島と市内がよく見えた。その下の黎明館という ところ(島津の城跡)では鹿児島の歴史についての色々な展示があった。よかっ た。黎明館のそばに西郷さんの銅像がある。制服を着ていて犬は連れていない。 車で暫くいったところに磯庭園というところがある。島津藩の別荘のあったと ころ。ここにいくなら市内で土産屋に行く必要はない。
熊本から横浜まで17時間近く乗っていた。睡眠時間たっぷり。
いじゃう