スイス
(1999/06/05〜1999/06/13)
あなたは
人目の訪問者です。(since 2001/05/26)
2001/05/26 作成
目次
- 計画・出発〜チューリヒ・氷河急行
- ツェルマット
- ベルナー・オーバーラント(その1)
- ベルナー・オーバーラント(その2)〜ジュネーブ〜帰国
[計画・予約]
休暇がとれると決まったのは出発の2週間前。
JTB,HIS等に格安航空券を問合せるが、スイス航空はキャンセル待ち。
しかたなくオランダ航空でアムステルダム経由にする。行きも帰りも土日
なのでちょっと高めで129,000円となった。
スイス国内の国鉄・私鉄・バスが乗り放題となるスイスパスは GIO
クラブで購入。パノラマカーに乗りたかったので、一等車にした。大人
二人券で8日間で 62,300 円。そのパノラマカー、氷河特急のクール−
ツェルマット間と、ゴールデンパスのツヴァイジンメン−モントルー間の
指定席を予約。ついでに、初日のチューリヒと2日目のツェルマットの
ホテルも予約してもらう。これで旅の準備は万全だ。
[出発〜チューリヒ]
1999年6月5日(土)6:55。吹田の家を出発。8:24関空到着。
チェックイン後、カード会社のカウンターでの情報集めとオランダ航空と
提携しているJASのマイレージ加入、両替(20,104円→SFr240)と忙しく
回ってたらもう出国時間だ。
10:20(現地時間3:20)。KL868で出発。大阪だから成田よりも
ヨーロッパに近いかなどと思っていたが、飛行機は東北へすすむ。北朝鮮
を東からよけていくようだ。日本アルプスから日本海へ抜け、シベリアに
入る。護岸していない曲がりくねった川をみるとほっとする。まだ手付か
ずの自然がたくさん残っているものだ。
現地時間13時頃。フィンランド上空で雲が切れてきた。フィンランド特
有の無数の湖が見える。海に出ると今度は無数の島がある。何百もありそ
うな小さな島にも家がある。どうしてそんなに小さな島に住んでるの?
 |
[博物館・チューリヒ中央駅] |
14:30頃。再び雲が切れ、初めてのオランダが見えてきた。細長い
堤防。水車。写真でしか見たことのなかった風景に感動。
14:55。アムステルダム、スキポール空港へ到着。オランダのお金は
もってないので、カードでマクドナルドで昼食。
19:25。KL1969でチューリヒへ。20:43到着。空港駅でスイス
パスに日付を記入してもらう。早速、一等車に乗ってチューリヒ中央駅へ。
駅前の博物館がかっこいい。
[チューリヒ(Zurich)]
町は意外に大きくにぎやかだった。海外に来てこれほど大きな都市に
来たのは久しぶりだったのでちょっとびっくり。
日本で予約してきたホテル、コンフォートインロイヤルは駅から5分
ちょっとの便利なホテルだった。前の道を路面電車が通っているが、
にぎやかな市街地とは違って静かなところだ。
 |
 |
[工科大学前からのチューリヒ] |
[リンデンホーフの丘から大聖堂方面] |
6月6日(日)。6:30。一人で散歩。ここで意外な名所を見つけた。
ホテルのそばの工科大学の前の広場からはチューリヒ市街が一望に見渡
せる。大聖堂をはじめいくつかの教会が見える。いい場所だ。
7:45。朝食をとり市街へ出かける。駅を通り抜けバーンホフ通りへ。
路面電車とすれ違う。リンデンホーフの丘には犬を連れた人が一人いる
だけだ。リマト川の対岸が見わたせる丘ではあるが、眺めは工科大学前
の広場の方が断然よかった。
リンデンホーフの丘から、ヨーロッパ一大きな時計のある教会である
聖ペーター教会までは雰囲気のある石畳の道をいく。そこを過ぎて
しばらくすると聖母聖堂の前に出る。そのまま川沿いをチューリヒ湖
まで歩き、対岸を引き返してきて大聖堂へ。ここまでチューリヒの見所
をほとんどまわったつもりだが、ホテルを出てからまだ1時間20分
しかたってない。
本当は大聖堂の塔へ登りたかったのだが、日曜日はミサが終わるまで
入れないとガイドブックに書いてあったし、扉をあけてみても入って
いいのかわからなかったのであきらめた。
再度、工科大学前の広場で展望を楽しみ、ホテルへ戻り荷物を持って
駅へ。地下街で昼食のパンを買い、定刻通りにやってきた列車へ乗る。
[氷河急行]
 |
 |
 |
[IR763 一等車の車内] |
[オーバーアルプ峠付近] |
[氷河急行] |
10:10。特急 IR763 にてクールへ向かう。実は今日の目的地
ツェルマットへはもっと近道があるのだが、氷河特急に始発から乗る
ために遠回りをする。この列車は指定席はとっていなかったが、
1等も2等もガラガラ。外はあいにくの雨で、せっかくの山や湖も
薄暗い。
11:44。クール着。12:20。氷河特急 K907 に乗る。待望の
パノラマカーであるが、天気はよくない。ただ、パノラマカーは反対
側の窓の外の景色も充分楽しめるということで価値はある。
出発してまもなく、灰色の岩山と、灰色の川がつづく珍しいところを
通った。ハイライトのオーバーアルプ峠は6月にもかかわらず一面の
銀世界、、、のはずだったのだが雨で視界が悪く、残念。
次(ツェルマット)へ
目次 へ